【七五三】由来や意味って知っている?お参りのポイントも紹介

季節のイベント

子供の行事として馴染みの深い「七五三」ですが、その由来や意味についてはご存知ですか?

年齢になったから、いざ「七五三」をやりましょう!と思っても、何をしたらいいの?

3・5・7歳って男女どちらがお祝いするの?なんでその歳に「七五三」をするの?

など意外と意味などを知らない人が多いのではないでしょうか。

この記事では、「七五三」の由来や意味、お参りのポイントなどについてご紹介します。

「七五三」が近いお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

子どもの一大イベントのひとつなので、知識を深め子どもたちにも伝承し、楽しい日になるといいですね!

1.「七五三」とは

日本の伝統的な行事で、お子さんが3・5・7歳になった年の11月15日氏神様に参拝します。

これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長をお祈りします。

また、家族にとって大切な行事の一つであり、親族や祖父母などが集まり、子どもたちの成長を祝福する機会となっています。

2.「七五三」の由来や起源は?

諸説ありますが、七五三の起源は今からおよそ400年前の”江戸時代”という説が有力だと言われています。

江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男・徳川徳松は病弱だったため健康を祈願して11月15日にお祝いをしたことが始まりと考えられています。

旧暦の15日は、かつては二十八宿の鬼宿日(きしゅくび)といい、鬼が出歩かない日にあたり、何事をするにも吉であるとされた日です。また、江戸時代に始まった神事であるため旧暦の数え年で行うのが正式ですが、現代では数え年ではなく満年齢で行ったり、子どもの成長に合わせてお祝いをします。

3・5・7歳で七五三が行われる理由は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解き(おびとき)」の儀式が由来であるといわれています。

2-1.3歳の「髪置き(かみおき)」とは

平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。

髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。

頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、親の願いが込められています。

赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があり、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです。

2-2.5歳の「袴着(はかまぎ)98」とは

5歳~7歳の男の子は正装である袴を初めて着用する「袴着(はかまぎ)の儀」が行われました。「着袴(ちゃっこ)の儀」とも言われます。

儀式は天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。

かつては袴を身につけることは、幼い子どもから少年になり、男性社会に仲間入りする意味合いをもっていました。

時代とともに武家や庶民にも広まっていき、江戸時代以降は、男子のみの風習となり、年齢も5歳に定着しました。

2-3.7歳の「帯解き(おびとき)」とは

鎌倉時代、子どもが紐付きの着物をやめ、初めて帯を締めることで成長を祝う儀式が行われていました。

室町時代に「帯解きの儀」とされ、男女ともに9歳で行われていました。

その後、江戸時代頃に女の子は7歳で「帯解きの儀」を行うように変化していき、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

宮中や武家で行われていた儀式が、江戸時代に入って裕福な町人たちの間にも広まり、明治時代にこれらの儀式を総称して「七五三」と呼ぶ習わしとなりました。

どの儀式も、子供の健やかな成長と幸福を祈願する行事として幅広いご家庭に浸透しています。

3.「七五三」にはどんな意味があるの?

医療が発達する前の時代は、子どもが小さいうちは思わぬ事故や病気での死亡率がとても高く「7歳までは神の子」と言われていました。

3・5・7歳は成長に伴い、特に病気になりやすいとされる年齢で、その年齢まで無事に成長できたことを感謝し、これからも健康に成長できるよう祈るための行事として行われてきました。

4.お参りするときのポイント

神社に詣でるか、お寺にお参りするか、決まりごとはありません。

お参りをするだけでもいいですが、神社仏閣で七五三用の祈祷を10〜11月末にかけて受け付けています。祈祷後は、授与品としてお札や千歳飴、破魔矢などが渡されます。

神社で祈祷をお願いする場合は、「御初穂料」「御玉串料」などの謝礼を納め、お寺の場合は、護摩焚きによる祈祷・祈願が一般的で、「御祈祷料」「お布施」などの謝礼を納める必要があります。

一般的に5,000円~10,000円と言われています。

4-1.神社とお寺到着から参拝までの作法

 

まずは鳥居をくぐる前に一礼します。

ここから先は神様のいらっしゃる敷地なので、しっかり気持ちを込めて一礼をしましょう。

参道の真ん中は神様の通り道なので、端を静かに歩きます

手水舎と呼ばれる、お清めをする場所がありますので、柄杓で手と口をすすぎ、けがれを落とします

神前でのお参りの基本は「二礼二拍手一礼」です。

まず一礼をし、お賽銭を入れます
二礼二拍手をし、名前と願い事を伝え、最後に一礼をして終わりです。

お寺でのお参りはお賽銭を入れ、合掌をして一礼するのが一般的です。(宗派や地域によって異なります)

4-2.千歳飴とは

千歳飴の誕生には2つの説があります。

1つ目は、江戸・浅草にて飴売りをしていた七兵衛が売り歩いていた「千円飴」、2つ目は大阪で平野甚九朗が製造販売していた「千歳飴」です。

千円飴は千という言葉が長寿をイメージさせるとして話題になり、千歳飴もこの飴を食べれば千歳まで生きられると人気を呼びました。

長い千歳飴のように細く長く、粘り強く成長して欲しいという親の思いが込められ、七五三のお祝いの縁起物となりました。

5.当日のスケジュール

当日のスケジュール一例です。

着付け・ヘアセット
          ↓
神社にて参拝・祈祷
          ↓
写真館にて写真撮影
          ↓
        食事

6.まとめ

七五三がどういう意味があり現在も引き継がれている伝統行事になったのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

いつの時代も、子どもの健やかな成長を願う親の気持ちは変わらないものです。

11月15日と定められているが、必ずこの日にお参りをしなければいけないわけではないので、家族の都合を優先し、両親や祖父母が集まれる日を選んでみてください♪

子どもの節目である七五三参りの機会に、お子様の成長に感謝し、お祝いの日としてご家族で素敵な思い出を残してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました