【こどもの日】由来は?端午の節句との違いは?定番の食べ物を紹介

季節のイベント

「こどもの日」「端午の節句」って同じではないの?

いつ・誰のお祝いの日なの?

こどもの日には何を食べるの?意味はあるの?

この記事では、こどもの日について皆さんが疑問に思うことや気になることをご紹介いたします!

こどもの日の由来や意味について詳しく知れば、家族みんなで楽しいイベントになること間違いなしですね!

1.「こどもの日」の由来

こどもの日は、日本の祝日のひとつで、毎年55に祝われます。

1948年に制定され「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味が込められています。

男女性別問わず子供の健康と成長を家族でお祝いし、子供は生み育ててくれた両親へ感謝をするという日なのです!

2.「こどもの日」の習わしは「端午の節句」なの?

端午の節句は「五節句」のうちの一つです。

古来より季節の変わり目には、体調を崩したり病に倒れたりする人が増える時期であったため、無病息災・豊作・子孫繁栄などを願い、邪気を払う目的「五節句」という行事が行われるようになりました。以下のことを指します。

・1月7日 【人日(じんじつ)の節句、七草の節句】
・3月3日 【上巳(じょうし)の節句、桃の節句】
・5月5日 【端午(たんご)の節句、菖蒲の節句】
・7月7日 【七夕(しちせき/たなばた)の節句、笹の節句】
・9月9日 【重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句】

元々「五節句」は、中国の風習が奈良時代に日本へ伝わりました。

当時は、強い香りが邪気を払うと信じられていたため菖蒲よもぎを軒下に飾ったり、菖蒲を浸したお酒を飲んだり、葉や根を束ねてお風呂に入れる菖蒲湯に浸かり厄払いをするものでした。

主に女性が行うものでしたが、鎌倉時代になると「勝負」や武道を重んじると言う意味の「尚武(しょうぶ)」と「菖蒲」の読みが同じであること、菖蒲の花の形が剣に似ていることから、武士の間では縁起が良いとされ「菖蒲の節句」とも言われるようになりました。

武家の跡取りとなる男の子が生まれると盛大にお祝いし、徐々に「男の子の成長を祝い、立身出世を願う日」に変化していきました。

つまり、端午の節句は男の子の節句という事になります。

「端午」の語源は「端」=「始まり」「初め」と言う意味で、「午」=午(うま)の日という意味があり、「午」は「五」に通じることから、5月はじめの5の日が「端午の節句」となりました。

現在のこどもの日の風習は、端午の節句が起源になり生まれました。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う日でしたが、こどもの日が制定され、男女関係なくこどものお祝いの日としている家庭が多いようです。

3.「こどもの日」には何をすればいいの?

こどもの日と端午の節句は同じ5月5日であるため、現在では端午の節句の習わしがそのままこどもの日の風習として定着しています。

3-1.鯉のぼりを飾る

鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を、鯉のように突破して立身出世して欲しいという願いが込められています。

鯉は縁起の良いもの

中国の故事「登竜門」が由来といわれています。

登竜門とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことで、その竜門を登りきった鯉は、竜になるという伝説があります。中国では龍は皇帝の象徴でもあり、とても縁起の良いものです。鯉は他の魚と比べ、きれいな水の中以外の、汚れた沼や池などでも生きていける強い生命力を持っています。

鯉のぼりは江戸時代から始まった

江戸時代、武家の跡取りとなる男の子の誕生を盛大にお祝いする際に、旗指物(家紋のついた旗)幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。幟を立て、鎧や兜を飾るのが武家の習わしでした。

一方、町人の間で、鯉の滝登りで立身出世のシンボルだった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになりました。江戸時代に誕生した鯉のぼりは、黒の真鯉のみでしたが、明治時代ごろから緋鯉が加わり、昭和時代から青・緑・紫などの子鯉を添え、家族を表すスタイルになっていきました。女の子が生まれたらピンクやオレンジの鯉にし、家族が増えるたびに増やしていく家庭が多いようです。

真鯉の上にある「吹き流し」の意味

青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となっています。

「五行説」とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する」という考え方です。

この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが込められているそうです。

棒の先端にある「矢車」の意味

中心に向かって数本の矢が刺さっているような形をしており、幸せが四方から訪れることを願うものとされています。また、魔が来たときは矢で射ぬくという魔除けの意味も込められています。

矢車の上にある回転する球状の飾りは、回転しながら神様に男の子がいる家であることを知らせるという意味を持つといわれています。

3-2.鎧や兜など五月人形を飾る

元々、将軍が男の子の誕生をお祝いして武具を飾っていたことに由来していると言われています。

武将にとって、鎧や兜は身を守るための大事な装備であるため、「命を守る」という意味合いがあり、五月人形には「わが子が病気や事故などの災を逃れ、守ってくれるように、勇ましく育ってくれるように」という親の願いが込められ飾るようになったのです。

3-3.菖蒲湯に入る

菖蒲の薬効には、リラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があるといわれています。

先述したように、香りが邪気を払うともいわれています。菖蒲湯は体をいたわるだけでなく、厄除けの効果や「武運長久」「無病息災」を祈り、こどもの健康とたくましく成長して欲しいという願いを託すための行事となりました。

こどもの日に家族で菖蒲湯に入ることもオススメです。

3-4.ちまきや柏餅を食べる

一般的に柏餅は東日本、ちまきは西日本で食べられています。

ちまきを食べる由来と意味

古代中国の楚(そ)の詩人「屈原(くつげん)」の故事に由来するそうです。

国王側近として活躍し、政治家としての手腕も備えていた屈原は、多くの民衆から慕われていました。

しかし、それをねたむ政敵の陰謀により国を追われ、5月5日に川に投身してしまいました。

屈原の死を悲しんだ人々が、魚に屈原の亡き骸を食べてしまわれないように、ちまきを川に投げ入れたといわれている説と、ある村人の夢に現れた屈原の話によると、供養物が途中で悪い龍に食べられてしまい、屈原の元まで届かなかったため、ちまきを作って川へ投げ入れることにより、供物が無事届くようになったという説があります。その後も毎年5月5日の命日には供養として、川にちまきが投げ入れられるようになったといいます。

この川に投げ入れたちまきを結んでいた糸の色が、邪気を払う「青・赤・黄・白・黒」の5色だったので、その色が鯉のぼりの吹き流しに反映されています。

ちまきを包む茅(ちがや)も笹の葉も、香りが強く感じられます。香りには邪気を払うと信じられていたため、ちまきは魔除けの意味と子どもの健やかな成長を祈り食べらています。

このちまきが中国の端午とともに伝わり、日本でも食べられるようになったのです。

柏餅を食べる由来と意味

「柏餅」を食べる習慣は、江戸時代に生まれたとされています。

新芽が出るまで葉が落ちない柏の木は子孫繫栄を連想させ、”縁起担ぎのおめでたい木”であると、家系を絶やさないことに何より価値を置いた武家に好まれました。

神事に欠かせない餅を、縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つことを願っています。

定番のちまきや柏餅以外に、よく食べるものの意味

ちらし寿司

お祝い事の定番料理といえば、ちらし寿司です。

エビやレンコン、いくらなど縁起の良い食材も多く使われており、こどもの日にはピッタリな料理です。

エビ ー 背中が丸くなるまで長生きできる
レンコン ー 将来の見通しがよくなるように
豆 ー 健康でまめに働けるように
錦糸玉子 ー 財宝が貯まるように
赤飯

赤飯の赤はお祝い事や魔除けの意味があります。

ブリやカツオなどの魚

ブリは成長とともにハマチ→メジロ→ブリなどと名前が変わり、出世魚としてよく知られています。他にもスズキやカンパチなども出世魚です。カツオ「勝つ男」に通じることから、こどもの日のに人気の食材です。

他にはお祝いの席の定番の魚です。「めでたい」の語呂合わせもあるようです。

草餅

ヨモギをはじめとする草を混ぜた餅で、ヨモギは邪気や病魔を追い払う力があると信じられていたことから、縁起物として親しまれるようになりました。

真っすぐに伸びていくという特性や成長の早さから、「神様から恵みを受けられる」「大きく成長できる」とし、縁起物とされるようになりました。

 

4.まとめ

この記事では、「こどもの日」「端午の節句」の違いや、こどもの日はどんなことをして、どんな食べ物を食べるのかということをご紹介いたしました。

由来や意味がわかると、古くから受け継がれている由緒あるものということが分かりましたよね。

日本では長い歴史のある「端午の節句」としての意味合いが強く、伝統行事でお祝いする風習が根付いています。男の子の健やかな成長を願うだけでなく、「こどもの日」は男女関係なく、こどもの健康と成長を願い、両親に感謝する日として、家族みんなでお祝いしてみてはいかがでしょうか。

これからも、日本の伝統行事を子どもたちに伝え、家族の絆も深めてくださいね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました