【七夕】なぜ願い事をするの?由来を解説 短冊の意味を知りもっと楽しい行事に!

季節のイベント

七夕と言えば、織姫彦星が天の川を渡り、1年に一度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名なお話ですよね!

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。

この記事では、七夕の由来や七夕飾りの短冊の意味について詳しくご紹介します。

七夕についてもっと知識を深め、楽しい行事にしてくださいね!

1.七夕の由来は中国の古代伝説?乞巧奠?棚機津女?

 

七夕とは、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事です。

七夕の起源は中国にあり、中国の伝統的な行事「七夕節」に由来します。

「七夕節」は、中国の古代伝説「牛郎(ぎゅうろう)と織女(しゅくじょ)」に深く関係しているといわれています。

その他にも、日本では7月7日に「棚機(たなばた)」という神事が元々行われていたこと、中国から「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が日本に伝わったことなどが合わさってできたと考えられています。

1-1.中国で知られている伝説

天の神様の女帝がおり、その孫娘・織女は、『天衣』を織る仕事をしていました。ある日、姉妹と人間界の河で水浴びをしに降りていきました。

牛郎は人間界に住む青年で、水浴びをしている織女に一目惚れをしました。飼っている牛から『天女の羽衣を盗めば天へ帰れなくなる』という助言をもらい、羽衣を盗みました。

羽衣を盗まれた織女は帰れなくなり、牛郎のプロポーズを受け入れ結婚し、その後、子供が男女一人ずつ授かりました。しかし、幸せな結婚生活は続きませんでした。

この事を知った女帝は怒り、本来、天女と人間との結婚を禁じていることから、織女を連れて帰ってしまいました。

また牛の助言があり『私が死んだ後の皮で靴を作れば天に上ることが出来る』と言われ、牛が死んだ後、子供たちとともに、天へ織女を探しに行きました。

女帝は、牛郎を婿として認めず、織女を天の牢屋へ閉じ込めました。牛郎は、織女を追いかけて近くに行こうとしたところ、女帝は金のかんざしを抜き天の川が現れ、お互いが大きく引き裂かれてしまいました。

その後、織女と牛郎、子どもたちを1年に一度合わせる条件をつけ、毎年7月7日だけはカササギという鳥が橋をかけてくれて二人は会うことができました。

1-2.日本で有名な織姫と彦星のお話

天の神様の一人娘である織姫は、とても真面目でよく働き、毎日神様たちの着物を織ってばかりいました。年頃でありながら仕事ばかりしている織姫を、天の神様が見兼ねて、婿を探していた時、天の川の岸で天の牛を飼う彦星という若者を見つけました。こちらも真面目でよく働き仕事ばかりしていました。

二人を引き合わせたところ、ひと目で恋に落ち、結婚し暮らしました。

しかし、仲が良すぎて二人は仕事を全くしなくなりました。着物を折らなくなったことで神様たちの着物は作られなくなり、牛の世話をしなくなったことで牛は弱って病気になりました。

それを見た神様は怒って天の川の端と端を隔てて、二人を引き裂いてしまいました。織姫は嘆き悲しみ泣いてばかりで、また仕事をしなくなり、同じように彦星も仕事をしませんでした。

天の神様はそれを見て、『1年に一度、7月7日の夜だけは会わせてやる』という約束をしました。

その1日のために、二人はまた精をだして仕事をするようになりました。毎年この1年に一回会いに行きました。時には、雨の多い日には、川を渡ることができませんでしたが、カササギという鳥が天の川に橋をかけ会わせてくれるのでした。

二人は今年も天の川のほとりに、会いに来るのです。

この伝説を聞いて、毎年七夕に地上の人たちは、二人が会えるよう短冊に願いを書きました。また、神様に願いが届くようにと願い事を書きました。

それが現代の七夕の短冊に繋がっています

1-3.七夕は日本の神事「棚機津女(たなばたつめ)」も由来

日本で古くからある「棚機(たなばた)」という神事も、七夕の由来の一つとされています。

「棚機(たなばた)」とは、秋の豊作を願い着物を織って棚に供える、日本で古くから行われていた行事のことです。このとき、機屋(はたや)にこもり神様へ供える着物を織るのが、「棚機津女」と呼ばれる選ばれた女性です。

この行事は、お盆を迎える準備としても行われ、旧暦の7月6~7日に実施されていました。そこから、現代の七夕につながったと考えられています。

江戸時代になると、七夕は五節句のひとつに数えられ、ひな祭り・端午の節句などと並ぶ式日となりました。当時は、七夕を「しちせき」と呼んでいましたが、「棚機(たなばた)」が7月7日に行われていたことから、やがて「たなばた」に変化したのではないかと考えられています。

1-4.七夕は中国の「乞巧奠」にも由来

「乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)」は、7月7日の夜、糸や針の仕事を司る織女に対して、手芸や機織りなどの技巧上達を願う年中行事です。

「乞巧(きっこう)」とは、「技巧を授かるよう願う、上達を願う」「奠」とは、神仏に物を供えて祭るという意味です。

そのルーツは古代中国にあり、6世紀頃の書籍「荊楚歳時記(けいそさいじき)」によれば、7月7日は牽牛(けんぎゅう)と織姫が会合する夜であると明記され、その夜に婦人たちが七本の針の穴に、五色の美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと記されています。

後に日本に伝わり、すでに奈良時代には孝謙天皇が技巧や芸能の上達を願って「乞巧奠」を行ったとされています。

2.短冊の意味は?

七夕には、笹竹に短冊や飾りを吊るして飾ります

元々、昔の人たちは、七夕以外でも短冊に願い事をかく習慣があり、七夕に織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが七夕飾りの始まりでした。短冊を笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられ、悪いものから守ってくれるという言い伝えがあり、七夕飾りとして現在も親しまれています。

飾りは折り紙で作り、「七つ飾り」とも呼ばれています。七つ飾りは下記のようなものです。

・吹き流し ー 織姫に供えた織り糸を表しています。お裁縫や機織りの上達を願う飾りです。
・くずかご ー 清潔と倹約を願う飾りです。
・網飾り(あみかざり) ― 魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁祈願。
・折り鶴 ― 家内安全・健康祈願・長寿を表す鶴を折り紙で折り長生きできるように願います。
・巾着(きんちゃく) ― 金運上昇。  
・紙衣(かみこ) ― 棚機津女が神様に捧げる着物を織りあげることに通じ、
                          裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
                          人形(ひとがた)として病気や災害の身代わりになってもらいます。
・短冊 ― 短冊は五色で、赤・黒(紫)・青(緑)・白・黄のいずれかに願い事を書きます。

2-1.五色の短冊を詳しく説明

「五色の短冊」の五色は、中国の陰陽五行説からきています。

本来の色は、「赤」「黒」「青」「白」「黄」の五色で、それぞれの色は「人間の守るべき五つの徳(五徳)と対応している」といわれています。

色と五徳の対応、それぞれの色が持つ意味は以下の通りです。

・赤=礼 父母や祖先への感謝の気持ち
・黒=智 学業の向上を願う
・青=仁 徳を積む・人間力を高める
・白=義 義務や決まりを守る
・黄=信 信頼、知人・友人を大切にする

後に、日本では「黒」が高貴な色とされる「紫」に変わり、緑を「あお」と呼んでいたことから「緑」へ変化したとされています。

童謡「たなばたさま」でも「五色の短冊〜♪」と歌われていますよね。五色の短冊にも意味があったのですね。

自分の願いにあった色に願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるともいわれているようです。

3.七夕飾りに竹笹が使われるのはなぜ?

笹や竹というものは生命力にあふれ、天に向かってまっすぐに伸びることから神聖な植物とされ、笹の葉は魔除けになると考えられていました。

歌にも歌われるように、「笹の葉さ〜らさら♪」と笹の葉が立てる音も神様を招く音といわれています。

抗菌作用のある笹は、古くから人々の生活に欠かせない物の一つでした。特に食べ物などが腐りやすい夏は、防腐剤代わりとして使用され、お供え物などの下に敷かれていました。

七夕の行事では笹を飾ったり、笹の葉にお供え物をのせ願い事をして川に流したり、けがれを払ったりする風習もありました。江戸時代になり、七夕の行事が浸透するとともに、願い事を書いた短冊を笹に飾るように変化していったのです。

4.まとめ

七夕というと、織姫と彦星の物語を想像する方が多いかもしれませんが、その由来を紐解いてみるとロマンチックなラブストーリーだけではなく、日本や中国のさまざまな文化が結びついてできた行事だということが分かったと思います。

現在、日本で知られている織姫と彦星の神話は、中国から奈良時代に伝わったものが有名です。地域や国によっても内容には違いがあり、中国で広く知られているストーリーとも異なります。

七夕のストーリーには諸説ありますが、今回はポピュラーなお話をご紹介しました。

七夕のお話や意味を子どもと話しながら七夕飾りを作り飾ると、子どもも七夕をより深く理解でき楽しい行事となることでしょう!

願い事は、近親者の長寿や無病息災、手仕事などの上達を願うのが一般的です。また短冊の色に合わせて、お願いをしてみるのも良いかもしれません。皆さんの願い事が叶いますように。

恋人や夫婦など七夕の夜は、星を眺めてロマンチックな一日を過ごしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました